2022-01-01から1年間の記事一覧

国民の政治に対するリテラシーの強化

新型コロナウィルスの1日あたりの死者数が初めて400人を超えたと、12/27のネットニュース出ていました。今、1日あたりの死者数が過去最高になっているという事実に驚きを感じます。東京都の新規感染者数は1日の1万5千人程度ですが、感染者の保健所への届け出…

幸せな死に方

私は、64歳の医師ですが、今まで大学病院を中心に勤務をしてきました。2000年以降、在宅医療が推進され、自宅で最期を迎えることが幸せだと考えられてきました。「大病院で点滴が何本も繋がれて、最期を迎えるより、住み慣れた自宅で人間らしい死を迎えるこ…

余命の考え方

私は現在64歳なので平均余命から考えると、後20年程度でこの世を去ることになります。20年前といえば40代であり、それほど昔という感じはしないので、あっという間に80歳を超えることになります。 しかし、私はこれからクリニックの開業やベンチャー企業の起…

医学における真実の見出し方

現代医学の常識は、臨床研究において統計によって解析され、その結果が論文化され、治療ガイドラインに反映されます。 大型の臨床研究は莫大な費用がかかるため製薬会社によって行われます。薬Aを使用した10000人と薬Bを使用した10000人を比べ合併症の頻度や…

物差しに縛られることを選択する。

私は64歳の医師です。今回新型コロナウィルス感染症に関する我が国の対応の不適切さに驚きを感じ、海外に投資した方が良いだろうと考えました。デジタル水準の低さを目の当たりにしました。丁度、大学を退職後のことを視野に入れると米国株で資産運用するこ…

調理師の徒弟制

私は、64歳の医師です。先日、フレンチレストランのシェフと食事をしました。32歳で、素敵なレストランを開いたことに興味があったことと、応援したい気持ちで数回通っています。 ある時、シェフの方から「今度食事をしませんか?」とお誘いを受け、九段下の…

調理師の徒弟制

私は、64歳の医師です。先日、フレンチレストランのシェフと食事をしました。32歳で、素敵なレストランを開いたことに興味があったことと、応援したい気持ちで数回通っています。 ある時、シェフの方から「今度食事をしませんか?」とお誘いを受け、九段下の…

思いがけない評価

私は63歳の医師です。 腎臓・高血圧内科に所属し、長年、大学で診療に携わってきました。 自慢話になってしまうので、ブログにするかどうか迷ったお話をご紹介します。 先日の外来で、30年以上透析をされている患者さんを拝見しました。透析は近くのクリニッ…

恋愛について

私は、63歳の医師ですが、1ヶ月に1度、医学生、医療者と一般社会人がWellbeingについて語る談話会をしています。 10/24のテーマはWellbeingと恋愛です。 「恋愛の初期のワクワク感」は何でしょうか? このワクワク感が何年も続く方もいらっしゃるかもしれま…

社会の進むスピードと人間関係

私は63歳の医師です。腎臓・高血圧内科に所属し、長年大学で医学教育に携わってきました。腎臓・高血圧内科に入局する若い医師に、何故「腎臓・高血圧内科を選んだのか?」と聞くと昔は、「学問として腎臓が面白いから」、「腎不全の患者さんの救命はやりが…

国の方向性

約20年間、日本人の平均賃金は殆ど増加していないとのことです。物価の上昇速度も遅かったため、国民の平均賃金は殆ど増加していないことに気づかなかったとのことです。欧米ではラーメンが3000円時代に入っているとのことです。しかし、知らないうちに日本…

解剖実習

医学部では、臨床実習を行う前に献体頂いたご遺体の解剖実習を行なっています。ホルマリンで保存されたご遺体は血管の状態も随分変化していますが、医学生が人の体に初めてメスを入れる実習となります。医学生は不慣れなため途方に暮れて、ホルマリン臭に苦…

世間というかたまり

我が国の新型コロナウィルス感染症の死者数は1日あたり約100人で、以前高い数値となっています。しかし、政府は水際対策を緩め、感染者数の全例調査を止めようとしています。世間もコロナ疲れか経済を回すという合言葉のもと、昨年のような自主規制を行う風…

自分の成績を隠す政府

新型コロナウィルス感染症の新規感染者数は減少に転じていますが、死者数は相変わらず高い水準です。 それでも経済を回さなくては他国との経済競争で埋没していくことが予想されます。政府は感染者数の全例調査の実施を定点観測に変更する方針を立てました。…

ワクチンのキャンセル

政府は10月からオミクロン株BA1および2に対応したワクチンの接種を発表しました。 「9月にワクチンの予約をしている方が、キャンセルして10月以降に新しいワクチンを打つべきか?」ということについてみなさん迷われると思います。正解を示すようなエビデ…

新型コロナウィス新規感染者数を定点観測

政府は新型コロナウィス新規感染者数を全数把握から定点観測にする方針を示しています。一方で、海外からの入国の緩和、無症状感染者の自宅隔離の停止など従来とは大きく異なる緩和政策を提案しています。保健所にも登録されない前提では、本人が新型コロナ…

世代間ギャップ

新型コロナウィルスの感染再拡大が起こっていますが、以前と比べて、感染症の皆さんの捉え方も最近変わってきています。私は、新型コロナウィルスの感染について医学生と積極的に話をするように努めています。 新型コロナウィルスの感染により、医学生の授業…

医学生のアンケート

私の妻は、ある私立医大の生理学教室で医学生を教えています。実習では水分を沢山摂った時に、尿の成分がどのように変化するかを解析する実習を長年しています。40年前に私が医学生だった時も同様の実習を行なった記憶があります。 妻は実習の最後に学生に実…

看護師の退職

新型コロナウィルス感染症拡大で新規感染患者数が大幅に増加しています。 多くの大学病院で、看護師の退職者の割合が増加しているそうです。その中でも新型コロナウィルス感染病棟勤務の看護師の退職者の割合が多いと聞きます。 医療者は、自分の休みを減ら…

新型コロナウィルス感染症治療薬に処方

現在、新型コロナウィルス感染症の経口抗ウィルス治療薬として2剤承認され、現在国産の治療薬の申請を政府が審議中です。 国産薬はウィルスの増殖は抑制できる可能性はあるものの症状改善に明確な効果が示されていないという疑義から審議が延びています。 …

発熱患者難民

コロナの隔離期間の短縮を求めるブログを7/20に書いたら。本日隔離期間の短縮が発表されました。 ところで、私が所長を務める慈恵医大晴海トリトンクリニックでは発熱外来をおこなっていますが、発熱の方と一般の患者さんはゾーニングによって隔離されてい…

新型コロナウィルスの感染再拡大で思うこと

新型コロナウィルスの感染再拡大が起こっていますが、以前と比べて皆さんの捉え方も様々ではないでしょうか? 新型コロナウィルスは弱毒化しいているものの高齢者への感染は重症化するし、後遺症のリスクもある。 子供は成長や熱中症の観点からマスクは外す…

体内システムがリセットするよう刺激を与える

“寒中水泳”やサウナが体に良いと考えられています。 極端な温度に短時間でも体を晒すことは、細胞にストレスを与え、断続的断食と同様に、サーチュインと呼ばれる長寿遺伝子を活性化させることが期待されています。例えばウォーキングをする人なら、10~30秒…

DNAの長寿スイッチをオンにする

食生活やその他の習慣が生物学的年齢を若々しくする方向に導くことができる可能性があります。 最近のヨーロッパにおける研究では、野菜や果物、魚、脂肪の少ないタンパク質、ナッツ、マメ類、オリーブオイルなどを多く摂る地中海ダイエットを1年間実践した…

長寿の秘訣

「長寿の秘訣は?」と聞かれたら皆さんはどのように答えるでしょうか。 最近の研究では チョコレートを毎日食べるとか、缶ビール500mlを飲むとか、あるいは好きな仕事をするとか、友達をたくさん持つといったようなことが長生きに有効であるという結果が出て…

新型コロナウィルス感染症の現状

新型コロナウィルス感染症の第6波が落ち着いてきており、皆さんの新型コロナウィルス感染症の捉え方も人によって大きく異なると思います。 今までの飲食店に制限を設けた人流抑制は適切だったのか? 4回目のワクチン接種はした方が良いのか? 感染者はこれ…

医療のパラダイムシフト

私は1985年に大学を卒業し、医師になったので今年で37年医療に携わっていることになります。その間、大きく進歩した医療分野もあれば、ほとんど変わらない医療分野もあります。 それは医療の進歩といえば、医療技術の進歩を想像することが多いかと思いますが…

65歳からの挑戦

私は、現在63歳で慈恵医大晴海トリトンクリニックの所長をしています。定年まで後2年となりました。40年間大学に身を置き、大学での臨床、研究、教育の仕事を任されていました。定年後はもっと自由な、「自分が患者になったときにかかりたいクリニック」を作…

不安定な社会で私たちができること

ロシア軍のウクライナ侵攻が毎日マスコミに取り上げられ、数多くの専門家がコメントしています。 私は、国際情勢に詳しくないので、専門家のコメントに納得することも多いのですが、将来のことを問われると明確な解答を述べる専門家が少ないことがわかります…

相手の印象を指摘する。

私が行動変容外来を行なっていることが原因かもしれませんが、多くの方の相談を受ける機会があります。 相談の中に「Aを行うのとBを行うのとどちらが良いでしょうか?」のような選択を求めるものがあります。 選択は動物の中で人間だけが行う作業です。人に…